今回は、セッションを受けられているT.Sさんから頂いた感想と無空の返信を
参考までにご紹介させていただきます。
T.Sさま
感想ありがとうございました。
> 無空様
>
> 大変遅くなりましたが、感想を送らせていただきます❗
>
> 前々回(12/28)
> 仕事が気になっていまいち集中できない感じでした。
> "気にかけるのをやめると、どうでもよくなってサボってしまう"という考えが度々浮かびました。
共鳴中は、どのような考えが起こっても、つかまず、そのままにしておき、
ただ在るに戻りましょう。
>
> 前回(01/04)
> 日常的に、たびたび意識の方に集中することをしていたのですが、
> そのためかセッションの際の"自動的に連れて行かれる"感じと何か競合がありました。
> いつものやり方をやらなければ、という考えが度々浮かびました。
実践を継続していくと、日常でも自然に在るに戻ること、在るであることが多くなってきますが、それでも、そうでないとき、気づいたときには、意識的に在るに戻る実践は大切です。
(真の在るがまま、起こるがままの実現、そして、さらなる無限の深まり、広がりの実現のために、それはとても大切です。意識的実践、自覚、自己認識、自己理解の繰り返し、積み重ね。)
競合する感じも、やがて溶けて、両者の在り方も、ひとつのものとなっていくでしょう。
~次回に続きます。~
参考までにご紹介させていただきます。
T.Sさま
感想ありがとうございました。
> 無空様
>
> 大変遅くなりましたが、感想を送らせていただきます❗
>
> 前々回(12/28)
> 仕事が気になっていまいち集中できない感じでした。
> "気にかけるのをやめると、どうでもよくなってサボってしまう"という考えが度々浮かびました。
共鳴中は、どのような考えが起こっても、つかまず、そのままにしておき、
ただ在るに戻りましょう。
>
> 前回(01/04)
> 日常的に、たびたび意識の方に集中することをしていたのですが、
> そのためかセッションの際の"自動的に連れて行かれる"感じと何か競合がありました。
> いつものやり方をやらなければ、という考えが度々浮かびました。
実践を継続していくと、日常でも自然に在るに戻ること、在るであることが多くなってきますが、それでも、そうでないとき、気づいたときには、意識的に在るに戻る実践は大切です。
(真の在るがまま、起こるがままの実現、そして、さらなる無限の深まり、広がりの実現のために、それはとても大切です。意識的実践、自覚、自己認識、自己理解の繰り返し、積み重ね。)
競合する感じも、やがて溶けて、両者の在り方も、ひとつのものとなっていくでしょう。
~次回に続きます。~